こんにちは、ぷれいんちです。
今回は、パズドラのムクロ(むくろ)(幽遊白書コラボ)の性能評価と2体目(複数)の使い道を紹介しますね。
ムクロ(むくろ)は限界突破し超覚醒にも対応するので、超覚醒と潜在覚醒のオススメも紹介します。
まず、無課金や微課金ユーザーは、BOX拡張に魔法石を使いづらいですよね!?
BOX拡張よりもガチャに魔法石を使って、強いモンスターを手に入れたいものです。
でも、ガチャで被ったモンスターをどうしようか迷っていませんか?
とりあえず、強いから複数持っておこうとか。
それとも、売却してモンスターポイントに交換しておこうとか。
今では、モンスター交換もできるので、交換用に持っておこうとか。
と、こんな感じで、複数手に入れたけど使い道に迷ってしまう。
そして、使い道に迷っているモンスターでBOXを圧迫してしまう。
そんな無課金や微課金ユーザーは、今回の記事を参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
目次
ムクロ(むくろ)の基本情報
ムクロ(むくろ)の基本情報を紹介します。
究極ムクロ(むくろ)
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
火・闇 | 悪魔・回復 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
4,875(5,846) | 2,148(2,561) | 860(1,001) |
※ステータスは+297時、()内の数字は限界突破Lv110時
リーダースキル
お前になら全てをみせられる |
HP満タン時に受けるダメージを激減(80%)、攻撃力が4倍。 火と闇属性の攻撃力が4倍。 |
スキル
・・・気が済んだか・・・ |
HPを全回復。 1ターンの間、2コンボ加算される。 |
スキルターン:19ターン(Lv.1) ⇒ 14ターン(最大Lv.6) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
2個 | 自分自身へのバインド攻撃を100%の確率で無効化する。 |
![]() |
3個 | チーム全体のスキルが3ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
1個 | スキル封印を20%の確率で無効化する。 |
![]() |
1個 | ドロップ操作時間が0.5秒延びる。 |
![]() |
1個 | 神タイプの敵に対して攻撃力がアップ(3倍)する。 |
![]() |
1個 | 悪魔タイプの敵に対して攻撃力がアップ(3倍)する。 |
超覚醒
アイコン | 効果 |
![]() |
HP80%以上で攻撃力がアップ(1.5倍)する。 |
![]() |
回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち。 |
![]() |
自分と同じ属性のドロップを3×3の正方形で消すと攻撃力がアップ(2.5倍)し、ダメージ無効を貫通する。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサーリンク
究極ムクロ(むくろ)の性能評価と使い道
究極ムクロ(むくろ)の性能評価と使い道を紹介します。
究極ムクロ(むくろ)
究極ムクロ(むくろ)の性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
究極ムクロ(むくろ)のリーダースキルを最大限満たすためには、フレンドとサブは、火・闇属性で編成することが大前提。
フレンドを究極ムクロ(むくろ)にしたとき、最大倍率は256倍と高い。
また、HPと回復力が等倍だが、HP満タン時であればダメージを激減(96%)できる。
ただ、ダメージ激減の条件がHP満タン時なので、敵の連続攻撃にとても弱い。
連続攻撃だと1撃目のダメージは激減できるが、2撃目からは普通に受けてしまう。
連続攻撃のある敵には、激減・無効スキルで対策しましょう。
また、回復力が等倍なので、HPを満タンにできるようにHP回復スキルもあった方が安定する。
リーダーとしての使い道は、連続攻撃のないダンジョン攻略だが、究極ムクロ(むくろ)にこだわる必要はない。
サブ性能
覚醒スキルに「神・悪魔キラー」を各1個持っているので、神・悪魔タイプの敵に単体火力が3倍。
潜在覚醒は、悪魔・回復タイプなので「神・ドラゴン・攻撃キラー」のいずれかを付けられる。
「神キラー」を3個付けることで、神タイプの敵に単体火力が約10倍。
また「ドラゴン・攻撃キラー」のどちらかを付けることで、3タイプの敵にキラーがのる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
また、ピンポイントで使える優秀なスキルなので、スキル遅延攻撃の対策もしたい。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラーや「スキル遅延耐性」。
超覚醒は「HP80%以上強化・追加攻撃・ダメージ無効貫通」のいずれかを付けられる。
覚醒スキルや潜在覚醒で複数のキラーを持っているので、強力な「ダメージ無効貫通」枠として活躍できる。
また、アタッカー要員なら「HP80%以上強化」もあり。
「追加攻撃」は「ダメージ無効貫通・HP80%以上強化」に比べると優先度は低い。
なので、オススメの超覚醒は「ダメージ無効貫通・HP80%以上強化」。
あと「スキルブースト」3個持ちなので、スキブ要員としても使える。
サブとしての使い道は、「ダメージ無効貫通」枠・アタッカー・スキブ要員。
アシスト性能
スキルは、HP全回復+2コンボ加算(1ターン)。
HP全回復は、HP制限(HP満タン時・HP〇%以上)と相性抜群。
2コンボ加算は、ダメージ吸収対策や「(超)コンボ強化」発動に使える。
また「ダメージ無効貫通」発動時にコンボリーダーのリーダースキルの条件を満たすときにも使える。
ピンポイントで使える優秀なスキルなので、最短14ターンで使えるようにスキルマにしましょう。
究極ムクロ(むくろ)は2体目(複数)を確保すべきか?
究極ムクロ(むくろ)をリーダーで使う場合は、2体目を確保しましょう。
なぜならコラボキャラは、持っているユーザーがフェス限と比べると少ない。
また、ある一定の時期が過ぎると他のコラボキャラや季節キャラに替わることが多いので、フレンドで選べなくなる可能性が高い。
どんなに使い道があるキャラでも、リーダーで使えなくなるのはもったいないので、必ず助っ人用に確保すべきですね。
ただ、サブやアシストでしか使わない場合は、2体目(複数)を確保しなくてもいい。
まとめ
・究極ムクロ(むくろ)のオススメの使い道は、サブ(「ダメージ無効貫通」・アタッカー・スキブ要員)
・リーダーでも連続攻撃のないダンジョン攻略なら使える
・2体目(複数)はリーダーで使う場合のみ確保すべき
究極ムクロ(むくろ)は、サブ・アシスト・(リーダー)で使える。
リーダーで使う場合のみ、助っ人用に確保しましょう。
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事 : 【パズドラ】浦飯幽助の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
関連記事 : 【パズドラ】雷禅の評価と2体目(複数)の使い道!超覚醒のオススメは?
関連記事 : 【パズドラ】仙水の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
関連記事 : 【パズドラ】飛影(ひえい)の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
関連記事 : 【パズドラ】黄泉の評価と2体目(複数)の使い道!超覚醒のオススメは?
関連記事 : 【パズドラ】蔵馬(くらま)の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。