こんにちは、ぷれいんちです。
今回は、パズドラの蔵馬(くらま)(幽遊白書コラボ)の性能評価と2体目(複数)の使い道を紹介しますね。
蔵馬は進化前と覚醒進化後で性能が異なるので、どっちの進化先がオススメかも紹介しますね。
また、限界突破し超覚醒にも対応するので、超覚醒と潜在覚醒のオススメも紹介します。
まず、無課金や微課金ユーザーは、BOX拡張に魔法石を使いづらいですよね!?
BOX拡張よりもガチャに魔法石を使って、強いモンスターを手に入れたいものです。
でも、ガチャで被ったモンスターをどうしようか迷っていませんか?
とりあえず、強いから複数持っておこうとか。
それとも、売却してモンスターポイントに交換しておこうとか。
今では、モンスター交換もできるので、交換用に持っておこうとか。
と、こんな感じで、複数手に入れたけど使い道に迷ってしまう。
そして、使い道に迷っているモンスターでBOXを圧迫してしまう。
そんな無課金や微課金ユーザーは、今回の記事を参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
蔵馬(くらま)の基本情報
蔵馬の基本情報を紹介します。
蔵馬(進化前)
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
木 | バランス | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
4,493(5,369) | 2,013(2,393) | 780(901) |
※ステータスは+297時、()内の数字は限界突破Lv110時
リーダースキル
悪党の血の方が綺麗な花が咲く・・・ |
回復の4個消しで回復力が3倍。 木を6個以上つなげて消すとダメージを軽減(25%)、攻撃力が4倍。 |
スキル
魔界の植物使役 |
敵の行動を5ターン遅らせる。 |
スキルターン:20ターン(最大Lv.1) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
2個 | 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する。 |
![]() |
5個 | 木ドロップを横一列で揃えて消すと、木属性の攻撃力がアップ(1.5倍)。 |
![]() |
1個 | スキル封印を20%の確率で無効化する。 |
![]() |
1個 | チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる。 |
超覚醒
アイコン | 効果 |
![]() |
チームのHPが5%アップする。 |
![]() |
チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
自分と同じ属性のドロップを12個つなげて消すとコンボドロップが1個落ちてくる(最大3個まで)。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
覚醒蔵馬
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
木・闇 | バランス・悪魔 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
4,793(5,744) | 2,213(2,643) | 840(976) |
※ステータスは+297時、()内の数字は限界突破Lv110時
リーダースキル
俺を怒らせた罪は重い!! |
HP50%以上で攻撃力が4倍。回復の4個消しで回復力が3倍。 木を6個以上つなげて消すとダメージを軽減(25%)、攻撃力が4.5倍。 |
スキル
魔界の植物召喚 |
火、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変化。 敵の行動を2ターン遅らせる。 |
スキルターン:16ターン(Lv.1) ⇒ 11ターン(最大Lv.6) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
2個 | 自分自身へのバインド攻撃を100%の確率で無効化する。 |
![]() |
2個 | 木ドロップを横一列で揃えて消すと、木属性の攻撃力がアップ(1.2倍)。 |
![]() |
1個 | スキル封印を20%の確率で無効化する。 |
![]() |
1個 | チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
1個 | ドロップ操作時間が1秒延びる。 |
![]() |
2個 | チームのHPが10%アップする。 |
超覚醒
アイコン | 効果 |
![]() |
チームのHPが5%アップする。 |
![]() |
チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
自分と同じ属性のドロップを12個つなげて消すとコンボドロップが1個落ちてくる(最大3個まで)。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサーリンク
蔵馬(くらま)の性能評価と使い道
蔵馬の性能評価と使い道を紹介します。
蔵馬(進化前)
蔵馬(進化前)性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
フレンドを蔵馬(進化前)にしたとき、HPが等倍だが回復力は9倍と高く、ダメージ軽減(43.75%)もできる。
ただ、最大倍率が16倍とかなり低い。
リーダーとしての使い道は、最大倍率が低すぎるので使うことはない。
サブ性能
超覚醒に「チームHP強化・スキルブースト+・コンボドロップ」のいずれかを付けられる。
「スキルブースト+」を付けることで、覚醒スキルの「スキルブースト」と合わせて実質3個持ちに。
「スキルブースト」の調整が必要なときは、付ける価値が高い。
「チームHP強化・コンボドロップ」は「スキルブースト+」と比べると優先度は低い。
なので、オススメの超覚醒は「スキルブースト+」。
潜在覚醒は、バランスタイプなので全潜在キラーを付けられる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラー。
あと「木属性強化」5個持ちなので、木の列消しで木属性の火力が1.5倍アップ。
木属性の列パーティで活躍できる。
サブとしての使い道は、木属性の列パーティ(スキブ要員)。
アシスト性能
スキルは、遅延(5ターン)。
遅延(5ターン)は、根性対策(バリアの無い敵のみ)やピンチを乗り切りたいときに使える。
代用は多いがピンポイントで使えるので、最短20ターンで使えるようにスキルマにしましょう。
覚醒蔵馬
覚醒蔵馬の性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
フレンドを覚醒蔵馬にしたとき、最大倍率は324倍と高い。
また、回復力が9倍と高く、ダメージ軽減(43.75%)もできる。
HPが等倍だが、覚醒スキルに「チームHP強化」をリーダーフレンドで4個持ち。
また、超覚醒に「チームHP強化」を付けることで「チームHP強化」6個持ちに。
パーティのHPが30%アップなので、低いHPを十分補強できる。
なので、オススメの超覚醒は「チームHP強化」。
最大倍率の条件に木を6個以上つなげて消す必要があるので、「木属性強化」と相性抜群。
「木属性強化」複数持ちで、横1列変換(木)スキル持ちを編成したい。
リーダーとしての使い道は、ダンジョン周回。
サブ性能
超覚醒に「チームHP強化・スキルブースト+・コンボドロップ」のいずれかを付けられる。
「チームHP強化」を付けることで、覚醒スキルと合わせて3個持ちに。
パーティのHPが15%アップするので、HP補強枠として使える。
「スキルブースト+」を付けることで、覚醒スキルの「スキルブースト」と合わせて実質3個持ちに。
「スキルブースト」の調整が必要なときは、付ける価値が高い。
「コンボドロップ」は「チームHP強化・スキルブースト+」と比べると優先度は低い。
なので、オススメの超覚醒は「チームHP強化・スキルブースト+」。
潜在覚醒は、バランス・悪魔タイプなので全潜在キラーを付けられる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラー。
あと「木属性強化」2個持ちなので、木の列消しで木属性の火力が1.2倍アップ。
木属性の列パーティに編成できる。
サブとしての使い道は、木属性の列パーティ(HP補強枠)。
アシスト性能
スキルは、変換+遅延(2ターン)。
変換は、火、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変化なので、木ドロップをたくさん供給できる。
また、盤面妨害対策にも使える。
遅延(2ターン)は、根性対策(バリアの無い敵のみ)やピンチを乗り切りたいときに使える。
強力なスキルではないのでアシストすることは少ないが、最短11ターンで使えるようにスキルマにしましょう。
蔵馬(くらま)はどっちの進化先から確保すべき?
蔵馬をどっちの進化先から確保すべきか紹介します。
1体目は覚醒蔵馬
1体目は、ダンジョン周回向きのリーダー性能の覚醒蔵馬ですね。
HP50%以上であれば、木ドロップを6個以上つなげるだけで最大倍率が出せるので、ダンジョン周回で活躍できる。
木の列消しを組めばいいので、「木属性強化」と相性抜群。
サブは「木属性強化」複数持ちで、横1列変換(木)スキル持ちを編成したい。
蔵馬(進化前)は必要ない
蔵馬(進化前)は、特に使い道がないので確保する必要はありません。
「木属性強化」5個持ちなので、木属性の列パーティで使えないこともない。
ただ、列パーティはダンジョン攻略よりも周回向きの性能が多い。
そのため「木属性強化」複数持ちで、横1列変換(木)や2~3色陣スキル持ちを編成したい。
遅延(5ターン)は優秀なスキルだが、オロチで代用できるので、蔵馬(進化前)をアシストする必要がない。
覚醒蔵馬は2体目(複数)を確保すべきか?
覚醒蔵馬はリーダーでの使い道があるので、2体目を確保しましょう。
なぜならコラボキャラは、持っているユーザーがフェス限と比べると少ない。
また、ある一定の時期が過ぎると他のコラボキャラや季節キャラに替わることが多いので、フレンドで選べなくなる可能性が高い。
どんなに強力なキャラでも、リーダーで使えなくなるのはもったいないので、必ず助っ人用に確保すべきですね。
まとめ
・1体目のオススメの使い道は、覚醒蔵馬(リーダー)
・覚醒蔵馬は2体目(複数)を確保すべき
・蔵馬(進化前)は確保しなくてもいい
覚醒蔵馬は、リーダーで使える。
リーダーでの使い道があるので、助っ人用に確保しましょう。
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事 : 【パズドラ】浦飯幽助の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
関連記事 : 【パズドラ】雷禅の評価と2体目(複数)の使い道!超覚醒のオススメは?
関連記事 : 【パズドラ】仙水の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
関連記事 : 【パズドラ】飛影(ひえい)の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
関連記事 : 【パズドラ】ムクロ(むくろ)の評価と2体目(複数)の使い道!超覚醒のオススメは?
関連記事 : 【パズドラ】黄泉の評価と2体目(複数)の使い道!超覚醒のオススメは?
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。