こんにちは、ぷれいんちです。
今回は、パズドラのバルフレア(FFコラボ)の性能評価と2体目(複数)の使い道を紹介しますね。
バルフレアは、進化ごとに性能が異なるので、どっちの進化先がオススメかも紹介します。
また、限界突破し超覚醒にも対応するので、超覚醒と潜在覚醒のオススメも紹介しますね。
まず、無課金や微課金ユーザーは、BOX拡張に魔法石を使いづらいですよね!?
BOX拡張よりもガチャに魔法石を使って、強いモンスターを手に入れたいものです。
でも、ガチャで被ったモンスターをどうしようか迷っていませんか?
とりあえず、強いから複数持っておこうとか。
それとも、売却してモンスターポイントに交換しておこうとか。
今では、モンスター交換もできるので、交換用に持っておこうとか。
と、こんな感じで、複数手に入れたけど使い道に迷ってしまう。
そして、使い道に迷っているモンスターでBOXを圧迫してしまう。
そんな無課金や微課金ユーザーは、今回の記事を参考にしてみて下さい。
関連記事(FFコラボ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサーリンク
バルフレア(FFコラボ)の基本情報
バルフレアの基本情報を紹介します。
進化前バルフレア
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
木 | 攻撃 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
4,988(5,978) | 1,940(2,435) | 190(487) |
※ステータスはレベル最大時、()内の数字は+297時
リーダースキル
略奪のコンパス |
3色以上同時攻撃で攻撃力が3倍。 強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。 |
スキル
空は遠いな |
3ターンの間、強化ドロップが50%の確率で落ちてくる。 自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
スキルターン:11ターン(Lv.1) ⇒ 6ターン(最大Lv.6) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
2個 | 強化された木ドロップの出現率が40%。 ダメージが1.14倍アップ。 |
![]() |
1個 | チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
2個 | 自分自身へのバインド攻撃を100%の確率で無効化する。 |
![]() |
2個 | ドロップ操作時間が1.0秒延びる。 |
![]() |
1個 | スキル封印を20%の確率で無効化する。 |
![]() |
1個 | 7コンボ以上で攻撃力がアップ(2倍)する。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
究極バルフレア
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
木・光 | 攻撃・体力 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
6,578(7,975) | 2,435(2,920) | 487(535) |
※ステータスは+297時、()内の数字は限界突破Lv110時
リーダースキル
謀逆のアスペクト |
3色以上同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が3倍。 ドロップの5個L字消しでダメージを軽減、攻撃力が5倍。 |
スキル
空は遠いな |
3ターンの間、強化ドロップが50%の確率で落ちてくる。 自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
スキルターン:11ターン(Lv.1) ⇒ 6ターン(最大Lv.6) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
1個 | 自分と同じ属性のドロップ5個をL字型に消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、盤面のロック状態とロック目覚め効果を解除する。 |
![]() |
2個 | 7コンボ以上で攻撃力がアップ(4倍)する。 |
![]() |
1個 | チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
2個 | 自分自身へのバインド攻撃を100%の確率で無効化する。 |
![]() |
2個 | ドロップ操作時間が1.0秒延びる。 |
![]() |
1個 | スキル封印を20%の確率で無効化する。 |
超覚醒
アイコン | 効果 |
![]() |
自分と同じ属性のドロップ5個をL字型に消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、盤面のロック状態とロック目覚め効果を解除する。 |
![]() |
7コンボ以上で攻撃力がアップ(2倍)する。 |
![]() |
5属性同時攻撃すると敵の防御力を無視してダメージを与える。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドットバルフレア
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
木 | 攻撃・体力 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
6,578(7,975) | 2,435(2,920) | 487(535) |
※ステータスは+297時、()内の数字は限界突破Lv110時
リーダースキル
宿命のポルトラン |
木を6個以上つなげて消すと攻撃力が上昇、最大5倍。 ドロップの5個L字消しでダメージを軽減、攻撃力が3.5倍。 |
スキル
この物語の主人公さ |
L字型に木ドロップを2つ生成。 |
スキルターン:9ターン(最大Lv.1) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
3個 | 自分と同じ属性のドロップ5個をL字型に消すと攻撃力がアップ(3.375倍)し、盤面のロック状態とロック目覚め効果を解除する。 |
![]() |
2個 | チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
2個 | 自分と同じ属性のドロップを3×3の正方形で消すと攻撃力がアップ(6.25倍)し、ダメージ無効を貫通する。 |
![]() |
1個 | 自分自身へのバインド攻撃を無効化する。 |
超覚醒
アイコン | 効果 |
![]() |
自分と同じ属性のドロップ5個をL字型に消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、盤面のロック状態とロック目覚め効果を解除する。 |
![]() |
7コンボ以上で攻撃力がアップ(2倍)する。 |
![]() |
5属性同時攻撃すると敵の防御力を無視してダメージを与える。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バルフレア装備(アシスト進化)
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
木 | 攻撃 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
6,578(+658) | 2,435(+222) | 487(+73) |
※ステータスは+297時、()内の数字は覚醒スキル込みでのアシストボーナス
スキル
自分で感じたいだろ |
6ターンの間、強化ドロップが50%の確率で落ちてくる。 ランダムでドロップを入れ替える。 |
スキルターン:10ターン(最大Lv.1) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
1個 | 他のモンスターにアシストすると自分の覚醒スキルが付与される。 |
![]() |
1個 | ドロップ操作時間が1秒延びる。 |
![]() |
1個 | 自分と同じ属性のドロップ5個をL字型に消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、盤面のロック状態とロック目覚め効果を解除する。 |
![]() |
1個 | 攻撃力が100アップする。 |
スポンサーリンク
バルフレア(FFコラボ)の性能評価と使い道
バルフレアの性能評価と使い道を紹介します。
進化前バルフレア
進化前バルフレアの性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
フレンドを進化前バルフレアにしたとき、最大倍率は144倍と高め。
ただ、HPと回復力が等倍で、ダメージ軽減もできない。
リーダーとしての使い道は、特にない。
サブ性能
超覚醒に「L字消し攻撃・コンボ強化・ガードブレイク」のいずれかを付けられる。
覚醒スキルに「コンボ強化」を1個持っているので、超覚醒は「コンボ強化」がいい。
覚醒スキルと合わせて「コンボ強化」2個持ちとなり、7コンボ以上で単体火力が4倍なので、アタッカーとして使える。
なので、オススメの超覚醒は、「コンボ強化」。
潜在覚醒は、攻撃タイプなので、「体力・悪魔キラー」を付けられる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラー。
アタッカーとして使えなくもないが、「コンボ強化」3個持ちやキラー複数持ちを持っていれば、そちらを優先で使いましょう。
サブとしての使い道は、アタッカー(優先度は低い)。
究極バルフレア
究極バルフレアの性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
フレンドを究極バルフレアにしたとき、最大倍率は225倍と高い。
ただ、ダメージ軽減できるが、HPと回復力は等倍。
大ダメージを受けきれない可能性があるので、軽減(無効・激減)スキル持ちを編成して対応しましょう。
サブ編成やアシストをしっかり行うことで高難易度ダンジョン攻略も可能だが、ムリをして使う必要はない。
リーダーとしての使い道は、高難易度ダンジョン攻略(優先度は低い)。
サブ性能
超覚醒に「L字消し攻撃・コンボ強化・ガードブレイク」のいずれかを付けられる。
覚醒スキルに「コンボ強化」を2個持っているので、超覚醒は「コンボ強化」がいい。
覚醒スキルと合わせて「コンボ強化」3個持ちとなり、7コンボ以上で単体火力が8倍なので、アタッカーとして活躍できる。
なので、オススメの超覚醒は、「コンボ強化」。
潜在覚醒は、攻撃・体力タイプなので、「マシン・体力・回復・悪魔キラー」を付けられる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラー。
また、「L字消し攻撃」1個持ちなので、木(光)ドロップ5個をL字型に消すと単体火力が1.5倍アップし、盤面のロック状態とロック目覚め効果を解除できる。
サブとしての使い道は、アタッカー。
アシスト性能
スキルは、強化ドロップ落ちてくる(3ターン・50%)+変換。
強化ドロップ落ちてくる(3ターン・50%)は、3ターンの間、強化ドロップが50%の確率で落ちてくるので、強化ドロップが必要なパーティで使える。
変換は、火・お邪魔・毒ドロップを木ドロップに変化なので、木ドロップをたくさん供給できる。
また、盤面妨害対策(お邪魔・毒)にも使える。
ただ、どちらの効果も強力ではないので、アシストで使うことはない。
アシストとしての使い道は、特にない。
ドットバルフレア
ドットバルフレアの性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
フレンドをドットバルフレアにしたとき、最大倍率は306.25倍と高い。
ただ、ダメージ軽減はできるが、HPと回復力は等倍。
また、最大倍率の条件も手間なので、ムリをして使う必要はない
リーダーとしての使い道は、特にない。
サブ性能
超覚醒に「L字消し攻撃・コンボ強化・ガードブレイク」のいずれかを付けられる。
覚醒スキルに「L字消し攻撃」を3個持っているので、超覚醒は「L字消し攻撃」がいい。
覚醒スキルと合わせて「L字消し攻撃」4個持ちとなり、木ドロップ5個をL字型に消すと単体火力が約5.06倍アップし、盤面のロック状態とロック目覚め効果を解除できる。
なので、オススメの超覚醒は、「L字消し攻撃」。
潜在覚醒は、攻撃・体力タイプなので、「マシン・体力・回復・悪魔キラー」を付けられる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラー。
また、「ダメージ無効貫通」3個持ちなので、木ドロップを3×3の正方形で消すと単体火力が15.625倍アップし、ダメージ無効を貫通できる。
サブとしての使い道は、「ダメージ無効貫通」枠やL字消しパーティ。
アシスト性能
スキルは、L字型生成(木・2セット)。
L字型生成(木・2セット)は、L字型に木ドロップを2セット生成できるので、「L字消し攻撃」と相性抜群。
アシストとしての使い道は、木属性の「L字消し攻撃」複数持ち。
バルフレア装備(アシスト進化)
バルフレア装備(アシスト進化)の性能評価と使い道を紹介します。
アシスト性能
スキルは、強化ドロップ落ちてくる(6ターン・50%)+ドロップリフレッシュ。
強化ドロップ落ちてくる(6ターン・50%)は、6ターンの間、強化ドロップが50%の確率で落ちてくるので、強化ドロップが必要なパーティで使える。
ドロップリフレッシュは、盤面妨害対策に使える。
また、ドロップがロックされていても関係ない。
あと、付与できる覚醒スキルが優秀。
「操作時間延長+」1個付与なので、ドロップ操作時間を1秒延長できる。
「L字消し攻撃」1個付与なので、「L字消し攻撃」複数持ちにアシストしたい。
アシストとしての使い道は、ドロップリフレッシュや「L字消し攻撃」付与。
まとめ
・最優先のオススメの使い道は、ドットバルフレア(サブ・アシスト)
・次のオススメの使い道は、究極バルフレア(サブ)・バルフレア装備(アシスト進化)(アシスト)
・ドットバルフレア・バルフレア装備(アシスト進化)は2体目(複数)を確保すべき
・モンスターポイント(売却)はオススメしない
ドットバルフレアは、「ダメージ無効貫通」枠としてとても強力。
また、スキルも唯一性が高く、高速周回パーティでも使える。
ドットバルフレアとバルフレア装備(アシスト進化)は、2体目(複数)を確保しましょう。
究極バルフレアも、最低1体は確保したい。
必要以上に余っていても、モンスターポイント(売却)はオススメしません。
どうしても手に入れたいモンスターがいる場合のみ、モンスター交換はアリ。
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事(FFコラボ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。