こんにちは、ぷれいんちです。
今回は、パズドラのセシル(FFコラボ)の性能評価と2体目(複数)の使い道を紹介しますね。
セシルは、進化ごとに性能が異なるので、どっちの進化先がオススメかも紹介します。
また、限界突破し超覚醒にも対応するので、超覚醒と潜在覚醒のオススメも紹介しますね。
まず、無課金や微課金ユーザーは、BOX拡張に魔法石を使いづらいですよね!?
BOX拡張よりもガチャに魔法石を使って、強いモンスターを手に入れたいものです。
でも、ガチャで被ったモンスターをどうしようか迷っていませんか?
とりあえず、強いから複数持っておこうとか。
それとも、売却してモンスターポイントに交換しておこうとか。
今では、モンスター交換もできるので、交換用に持っておこうとか。
と、こんな感じで、複数手に入れたけど使い道に迷ってしまう。
そして、使い道に迷っているモンスターでBOXを圧迫してしまう。
そんな無課金や微課金ユーザーは、今回の記事を参考にしてみて下さい。
目次
関連記事(FFコラボ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサーリンク
セシル(FFコラボ)の基本情報
セシルの基本情報を紹介します。
進化前セシル
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
闇 | 攻撃・悪魔 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
4,788(5,738) | 2,798(3,374) | 625(707) |
※ステータスは+297時、()内の数字は限界突破Lv110時
リーダースキル
シャドウブリンガー |
闇属性のHPと攻撃力が2倍。ドロップ操作を2秒延長。 闇の2コンボで攻撃力が4倍、3コンボ以上で6倍。 |
スキル
これは、僕自身との戦いだ |
全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。 |
スキルターン:14ターン(Lv.1) ⇒ 9ターン(最大Lv.6) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
3個 | 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(3.375倍)し、敵2体に攻撃をする。 |
![]() |
1個 | チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
1個 | スキル封印を20%の確率で無効化する。 |
![]() |
2個 | ドロップ操作時間が1.0秒延びる。 |
![]() |
2個 | 強化された闇ドロップの出現率が40%。 ダメージが1.14倍アップ。 |
超覚醒
アイコン | 効果 |
![]() |
自分自身へのバインド攻撃を無効化する。 |
![]() |
7コンボ以上で攻撃力がアップ(2倍)する。 |
![]() |
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、敵2体に攻撃をする。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
究極闇セシル
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
闇・闇 | 攻撃・悪魔 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
4,488(5,363) | 3,098(3,749) | 725(832) |
※ステータスは+297時、()内の数字は限界突破Lv110時
リーダースキル
暗黒 |
【7×6マス】闇属性の攻撃力と回復力が2倍。 闇の2コンボ以上でダメージを軽減(25%)、攻撃力が4倍。 |
スキル
これは、僕自身との戦いだ |
全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。 |
スキルターン:14ターン(Lv.1) ⇒ 9ターン(最大Lv.6) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
2個 | 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(2.25倍)し、敵2体に攻撃をする。 |
![]() |
1個 | チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
1個 | スキル封印を20%の確率で無効化する。 |
![]() |
1個 | ドロップ操作時間が1秒延びる。 |
![]() |
1個 | 10コンボ以上で攻撃力がアップ(5倍)する。 |
![]() |
3個 | 闇属性の敵から受けるダメージを軽減(15%軽減)する。 |
超覚醒
アイコン | 効果 |
![]() |
自分自身へのバインド攻撃を無効化する。 |
![]() |
7コンボ以上で攻撃力がアップ(2倍)する。 |
![]() |
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、敵2体に攻撃をする。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
究極光セシル
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
光・闇 | 攻撃・体力 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
7,292(8,868) | 2,291(2,740) | (375)395 |
※ステータスは+297時、()内の数字は限界突破Lv110時
リーダースキル
セイクリッドクロス |
【7×6マス】光属性の攻撃力と回復力が3倍。 光闇の同時攻撃でダメージを軽減(25%)、攻撃力が3倍。 |
スキル
これは、僕自身との戦いだ |
全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。 |
スキルターン:14ターン(Lv.1) ⇒ 9ターン(最大Lv.6) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
2個 | 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(2.25倍)し、敵2体に攻撃をする。 |
![]() |
1個 | チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
1個 | スキル封印を20%の確率で無効化する。 |
![]() |
1個 | ドロップ操作時間が1秒延びる。 |
![]() |
1個 | 10コンボ以上で攻撃力がアップ(5倍)する。 |
![]() |
3個 | ドロップを消したターン、HPが3,000回復する。 |
超覚醒
アイコン | 効果 |
![]() |
自分自身へのバインド攻撃を無効化する。 |
![]() |
7コンボ以上で攻撃力がアップ(2倍)する。 |
![]() |
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、敵2体に攻撃をする。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドット闇セシル
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
闇 | 攻撃・体力 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
6,292(7,618) | 2,798(3,374) | 375(395) |
※ステータスは+297時、()内の数字は限界突破Lv110時
リーダースキル
ダークフレイム |
攻撃と体力タイプの攻撃力と回復力が3倍。 闇光の同時攻撃で攻撃力が4倍。 |
スキル
僕も負けはしない! |
ドロップのロック状態を解除。 全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。 |
スキルターン:10ターン(最大Lv.1) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
1個 | 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、敵2体に攻撃をする。 |
![]() |
2個 | チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
1個 | スキル封印を20%の確率で無効化する。 |
![]() |
2個 | ドロップ操作時間が1.0秒延びる。 |
![]() |
1個 | チームのHPが5%アップする。 |
![]() |
2個 | 自分と同じ属性のドロップを3×3の正方形で消すと攻撃力がアップ(6.25倍)し、ダメージ無効を貫通する。 |
超覚醒
アイコン | 効果 |
![]() |
自分自身へのバインド攻撃を無効化する。 |
![]() |
7コンボ以上で攻撃力がアップ(2倍)する。 |
![]() |
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、敵2体に攻撃をする。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドット光セシル
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
光 | 攻撃・回復 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
4,088(4,863) | 2,748(3,311) | 1,055(1,245) |
※ステータスは+297時、()内の数字は限界突破Lv110時
リーダースキル
ホーリーフレイム |
攻撃と回復タイプの攻撃力と回復力が3倍。 光闇の同時攻撃で攻撃力が4倍。 |
スキル
僕が・・・守ってみせる! |
全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。 1ターンの間、1コンボ加算される。 |
スキルターン:10ターン(最大Lv.1) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
1個 | 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、敵2体に攻撃をする。 |
![]() |
2個 | チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。 |
![]() |
1個 | スキル封印を20%の確率で無効化する。 |
![]() |
2個 | ドロップ操作時間が1.0秒延びる。 |
![]() |
1個 | チームのHPが5%アップする。 |
![]() |
2個 | 自分と同じ属性のドロップを3×3の正方形で消すと攻撃力がアップ(6.25倍)し、ダメージ無効を貫通する。 |
超覚醒
アイコン | 効果 |
![]() |
自分自身へのバインド攻撃を無効化する。 |
![]() |
7コンボ以上で攻撃力がアップ(2倍)する。 |
![]() |
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、敵2体に攻撃をする。 |
付けられる潜在キラー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
闇セシル装備(アシスト進化)
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
闇 | 攻撃 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
4,488(+449) | 3,098(+255) | 725(+109) |
※ステータスは+297時、()内の数字は覚醒スキル込みでのアシストボーナス
スキル
きみを まもらせてくれないか・・・・ |
1ターンの間、属性吸収を無効化する。 全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。 |
スキルターン:13ターン(最大Lv.1) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
1個 | 他のモンスターにアシストすると自分の覚醒スキルが付与される。 |
![]() |
1個 | 自分自身へのバインド攻撃を無効化する。 |
![]() |
2個 | 暗闇攻撃を40%の確率で無効化する。 |
![]() |
1個 | 攻撃力が100アップする。 |
光セシル装備(アシスト進化)
ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
光 | 体力 | 〇 |
HP | 攻撃 | 回復 |
7,292(+729) | 2,291(+215) | 375(+56) |
※ステータスは+297時、()内の数字は覚醒スキル込みでのアシストボーナス
スキル
負けるわけには・・・いかないっ・・・! |
1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。 全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。 |
スキルターン:25ターン(最大Lv.1) |
覚醒スキル
アイコン | 個数 | 効果 |
![]() |
1個 | 他のモンスターにアシストすると自分の覚醒スキルが付与される。 |
![]() |
1個 | 自分自身へのバインド攻撃を無効化する。 |
![]() |
2個 | お邪魔攻撃や爆弾攻撃を40%の確率で無効化する。 |
![]() |
1個 | 攻撃力が100アップする。 |
スポンサーリンク
セシル(FFコラボ)の性能評価と使い道
セシルの性能評価と使い道を紹介します。
進化前セシル
進化前セシルの性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
進化前セシルのリーダースキルを最大限満たすためには、フレンドとサブは、闇属性で編成することが大前提。
フレンドを進化前セシルにしたとき、最大倍率は144倍と高め。
ただ、HPが4倍と高いが、回復力は等倍でダメージ軽減もできない。
大ダメージを受けきれるが回復力が追い付かない。
HP回復スキルや「回復ドロップ強化」複数持ちを編成して対応しましょう。
最大倍率の条件が闇の3コンボ以上が必要なため、欠損の可能性が高い。
陣スキルやたくさん供給できる変換スキル持ちを編成して対応しましょう。
ただ、進化前セシルにこだわる必要はない。
リーダーとしての使い道は、特にない。
サブ性能
超覚醒に「バインド耐性+・コンボ強化・2体攻撃」のいずれかを付けられる。
覚醒スキルに「2体攻撃」を3個持っているので、超覚醒は「2体攻撃」がいい。
覚醒スキルと合わせて「2体攻撃」4個持ちとなり、闇の4個消しで単体火力が約5.06倍なので、アタッカーとして使える。
しかも、闇の4個消しを複数組むことで、単体火力は倍々に。
なので、オススメの超覚醒は、「2体攻撃」。
潜在覚醒は、攻撃・悪魔タイプなので、「神・体力・悪魔キラー」を付けられる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラー。
サブとしての使い道は、アタッカー(4個消しパーティ)。
アシスト性能
スキルは、3色陣(光・闇・回復)。
3色陣(光・闇・回復)は、「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃」発動に使える。
また、盤面妨害対策にも使える。
アシストとしての使い道は、3色陣(光・闇・回復)スキル。
究極闇セシル
究極闇セシルの性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
究極闇セシルのリーダースキルを最大限満たすためには、フレンドとサブは、闇属性で編成することが大前提。
また、究極闇セシルは【7×6マス】リーダーなので、フレンドは【6×5マス】リーダーにしましょう。
究極闇セシルは、最大倍率が8倍と若干低め。
ただ、回復力は2倍でダメージ軽減(25%)もできるので、耐久性能は高い。
フレンドは、HPに倍率がかかるかダメージ軽減できるといい。
また、フレンドの最大倍率は高ければ高いほど、ダンジョン攻略がしやすい。
リーダーとしての使い道は、闇属性の【7×6マス】リーダー。
サブ性能
超覚醒に「バインド耐性+・コンボ強化・2体攻撃」のいずれかを付けられる。
覚醒スキルに「超コンボ強化」を1個持っているので、超覚醒は「コンボ強化」がいい。
覚醒スキルと合わせて「超コンボ強化・コンボ強化」各1個持ちとなり、10コンボ以上で単体火力が10倍なので、アタッカーとして活躍できる。
なので、オススメの超覚醒は、「コンボ強化」。
潜在覚醒は、攻撃・悪魔タイプなので、「神・体力・悪魔キラー」を付けられる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラー。
また、「2体攻撃」を2個持っているので、闇の4個消しで単体火力が2.25倍アップ。
あと、「闇ダメージ軽減」を3個持っているので、闇属性の敵から受けるダメージを15%軽減できる。
サブとしての使い道は、アタッカー。
アシスト性能
スキルは、3色陣(光・闇・回復)。
3色陣(光・闇・回復)は、「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃」発動に使える。
また、盤面妨害対策にも使える。
アシストとしての使い道は、3色陣(光・闇・回復)スキル。
究極光セシル
究極光セシルの性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
究極光セシルのリーダースキルを最大限満たすためには、フレンドとサブは、光属性で編成することが大前提。
また、究極光セシルは【7×6マス】リーダーなので、フレンドは【6×5マス】リーダーにしましょう。
究極光セシルは、最大倍率が9倍と若干高め。
また、回復力は3倍でダメージ軽減(25%)もできるので、耐久性能は高い。
フレンドは、HPに倍率がかかるかダメージ軽減できるといい。
また、フレンドの最大倍率は高ければ高いほど、ダンジョン攻略がしやすい。
リーダーとしての使い道は、光属性の【7×6マス】リーダー。
サブ性能
超覚醒に「バインド耐性+・コンボ強化・2体攻撃」のいずれかを付けられる。
覚醒スキルに「超コンボ強化」を1個持っているので、超覚醒は「コンボ強化」がいい。
覚醒スキルと合わせて「超コンボ強化・コンボ強化」各1個持ちとなり、10コンボ以上で単体火力が10倍なので、アタッカーとして活躍できる。
なので、オススメの超覚醒は、「コンボ強化」。
潜在覚醒は、攻撃・悪魔タイプなので、「神・体力・悪魔キラー」を付けられる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラー。
また、「2体攻撃」を2個持っているので、闇の4個消しで単体火力が2.25倍アップ。
あと、「自動回復」を3個持っているので、ドロップを消したターンにHPが3,000回復。
サブとしての使い道は、アタッカー。
アシスト性能
スキルは、3色陣(光・闇・回復)。
3色陣(光・闇・回復)は、「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃」発動に使える。
また、盤面妨害対策にも使える。
アシストとしての使い道は、3色陣(光・闇・回復)スキル。
ドット闇セシル
ドット闇セシルの性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
ドット闇セシルのリーダースキルを最大限満たすためには、フレンドとサブは、攻撃・体力タイプで編成することが大前提。
フレンドをドット闇セシルにしたとき、最大倍率は144倍と高め。
ただ、回復力が9倍と高いが、HPは等倍でダメージ軽減もできない。
大ダメージを受けきれない可能性があるので、軽減(無効・激減)スキル持ちを編成して対応しましょう。
ただ、ムリをしてドット闇セシルをリーダーで使う必要はない。
リーダーとしての使い道は、特にない。
サブ性能
超覚醒に「バインド耐性+・コンボ強化・2体攻撃」のいずれかを付けられる。
覚醒スキルに「ダメージ無効貫通」を2個持っているので、超覚醒は「コンボ強化」がいい。
「ダメージ無効貫通・コンボ強化」が同時に発動できれば、単体火力が12.5倍でダメージ無効を貫通できる。
なので、オススメの超覚醒は、「コンボ強化」。
潜在覚醒は、攻撃・体力タイプなので、「マシン・体力・回復・悪魔キラー」を付けられる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラー。
サブとしての使い道は、「ダメージ無効貫通」枠。
アシスト性能
スキルは、ロック解除+3色陣(光・闇・回復)。
ロック解除+3色陣(光・闇・回復)は、必ず盤面を3色(光・闇・回復)にすることができるので、「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃・ダメージ無効貫通」発動に使える。
また、盤面妨害対策でも使える。
アシストとしての使い道は、「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃・ダメージ無効貫通」発動。
ドット光セシル
ドット光セシルの性能評価と使い道を紹介します。
リーダー性能
ドット光セシルのリーダースキルを最大限満たすためには、フレンドとサブは、攻撃・回復タイプで編成することが大前提。
フレンドをドット光セシルにしたとき、最大倍率は144倍と高め。
ただ、回復力が9倍と高いが、HPは等倍でダメージ軽減もできない。
大ダメージを受けきれない可能性があるので、軽減(無効・激減)スキル持ちを編成して対応しましょう。
ただ、ムリをしてドット光セシルをリーダーで使う必要はない。
リーダーとしての使い道は、特にない。
サブ性能
超覚醒に「バインド耐性+・コンボ強化・2体攻撃」のいずれかを付けられる。
覚醒スキルに「ダメージ無効貫通」を2個持っているので、超覚醒は「コンボ強化」がいい。
「ダメージ無効貫通・コンボ強化」が同時に発動できれば、単体火力が12.5倍でダメージ無効を貫通できる。
なので、オススメの超覚醒は、「コンボ強化」。
潜在覚醒は、攻撃・回復タイプなので、「体力・悪魔・ドラゴン・攻撃キラー」を付けられる。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は、ダンジョンに合った潜在キラー。
サブとしての使い道は、「ダメージ無効貫通」枠。
アシスト性能
スキルは、3色陣(光・闇・回復)+1コンボ加算(1ターン)。
3色陣(光・闇・回復)は、盤面を3色(光・闇・回復)にすることができるので、「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃・ダメージ無効貫通」発動に使える。
また、盤面妨害対策でも使える。
1コンボ加算(1ターン)は、コンボ吸収対策や「(超)コンボ強化」発動に使える。
アシストとしての使い道は、「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃・ダメージ無効貫通」発動やコンボ吸収対策。
闇セシル装備(アシスト進化)
闇セシル装備(アシスト進化)の性能評価と使い道を紹介します。
アシスト性能
スキルは、属性吸収無効化(1ターン)+3色陣(光・闇・回復)。
属性吸収無効化(1ターン)は、属性吸収対策に使える。
3色陣(光・闇・回復)は、盤面を3色(光・闇・回復)にすることができるので、「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃・ダメージ無効貫通」発動に使える。
また、盤面妨害対策でも使える。
あと、付与できる覚醒スキルが優秀。
「バインド耐性+」を付与できるので、バインド攻撃を無効化できる。
「暗闇耐性」を2個付与できるので、完全暗闇耐性にしやすい。
アシストとしての使い道は、属性吸収対策や「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃・ダメージ無効貫通」発動、「バインド耐性+」1個と「暗闇耐性」2個付与。
光セシル装備(アシスト進化)
光セシル装備(アシスト進化)の性能評価と使い道を紹介します。
アシスト性能
スキルは、ダメージ吸収無効化(1ターン)+3色陣(光・闇・回復)。
ダメージ吸収無効化(1ターン)は、ダメージ吸収対策に使える。
3色陣(光・闇・回復)は、盤面を3色(光・闇・回復)にすることができるので、「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃・ダメージ無効貫通」発動に使える。
また、盤面妨害対策でも使える。
あと、付与できる覚醒スキルが優秀。
「バインド耐性+」を付与できるので、バインド攻撃を無効化できる。
「お邪魔耐性」を2個付与できるので、完全お邪魔・爆弾耐性にしやすい。
アシストとしての使い道は、ダメージ吸収対策や「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃・ダメージ無効貫通」発動、「バインド耐性+」1個と「お邪魔耐性」2個付与。
まとめ
・最優先のオススメの使い道は、光セシル装備(アシスト進化)(アシスト)
・次のオススメの使い道は、闇セシル装備(アシスト進化)(アシスト)
・光セシル装備(アシスト進化)・闇セシル装備(アシスト進化)は2体目(複数)を確保すべき
・モンスターポイント(売却)はオススメしない
ダメージ吸収対策や「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃・ダメージ無効貫通」発動、「バインド耐性+」1個と「お邪魔耐性」2個付与できる光セシル装備(アシスト進化)は、2体目(複数)を確保しましょう。
また、属性吸収対策や「(超)コンボ強化・(超)追加攻撃・ダメージ無効貫通」発動、「バインド耐性+」1個と「暗闇耐性」2個付与できる闇セシル装備(アシスト進化)も、2体目(複数)を確保しましょう。
究極闇セシル・究極光セシル・ドット闇セシル・ドット光セシル・進化前セシルも、最低1体は確保したい。
必要以上に余っていても、モンスターポイント(売却)はオススメしません。
どうしても手に入れたいモンスターがいる場合のみ、モンスター交換はアリ。
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事(FFコラボ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。