こんにちは、ぷれいんちです。
今回は、パズドラのロイマスタング(ハガレンコラボ)の簡易評価と2体目(複数)の使い道を紹介しますね。
また、ロイマスタングは分岐進化するので、どっちの進化先がオススメかも紹介します。
まず、無課金や微課金ユーザーは、BOX拡張に魔法石を使いづらいですよね!?
BOX拡張よりもガチャに魔法石を使って、強いモンスターを手に入れたいものです。
でも、ガチャで被ったモンスターをどうしようか迷っていませんか?
とりあえず、強いから複数持っておこうとか。
それとも、売却してモンスターポイントに交換しておこうとか。
今では、モンスター交換もできるので、交換用に持っておこうとか。
と、こんな感じで、複数手に入れたけど使い道に迷ってしまう。
そして、使い道に迷っているモンスターでBOXを圧迫してしまう。
そんな無課金や微課金ユーザーは、今回の記事を参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
目次
ロイマスタングの簡易評価
まずは、ロイマスタングの簡易評価を進化先ごとに紹介します。
究極ロイマスタング(焔の錬金術師・ロイ・マスタング)
リーダースキル:生きる事をあきらめるな!!
火の2コンボ以上で攻撃力と回復力が3倍。
ドロップを5個以上つなげて消すとダメージ軽減(25%)、攻撃力が4倍。
スキル:手を貸したほうがいいかね?
木と闇ドロップを火ドロップに変化。火ドロップを強化。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
(最短:9ターン)
覚醒スキル
火ドロップ強化:2個
強化された火ドロップの出現率が40%。
ダメージが1.10倍アップ。
封印耐性:1個
スキル封印を20%の確率で無効化する。
スキルブースト:1個
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる。
操作時間延長+:2個
ドロップ操作時間が2秒延びる。
暗闇耐性:3個
暗闇攻撃を60%の確率で無効化する。
超覚醒
L字消し攻撃
自分と同じ属性のドロップ5個をL字型に消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、盤面のロック状態を解除する。
バインド耐性+
自分自身へのバインド攻撃を無効化する。
ダメージ無効貫通
自分と同じ属性のドロップを3×3の正方形で消すと攻撃力がアップ(2.5倍)し、ダメージ無効を貫通する。
短評
・最大倍率12倍と高い
・回復力3倍
・ダメージ軽減率25%
・HP等倍
・2色変換+火ドロップ強化+1ターンヘイストスキル(リーダースキルと相性抜群)
・操作時間延長+2個(2秒)
・暗闇耐性3個(60%)
・バインド攻撃に弱い
・L字消し攻撃(超覚醒)
・雲耐性(超覚醒)
・ダメージ無効貫通(超覚醒)
ロイマスタング装備(焔の錬成陣)(アシスト進化)
スキル:手を貸したほうがいいかね?
木と闇ドロップを火ドロップに変化。火ドロップを強化。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
(最短:9ターン)
覚醒スキル
覚醒アシスト:1個
他のモンスターにアシストすると自分の覚醒スキルが付与される。
L字消し攻撃:1個
自分と同じ属性のドロップ5個をL字型に消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、盤面のロック状態を解除する。
雲耐性:1個
雲攻撃を無効化する。
攻撃強化:1個
攻撃力が100アップする。
短評
・L字消し攻撃1個付与
・雲耐性1個付与
・攻撃強化1個付与
・2色変換+火ドロップ強化+1ターンヘイストスキル
スポンサーリンク
1体目はどっちの進化先がオススメ?
1体目のロイマスタングのオススメの進化先を紹介します。
究極ロイマスタング(焔の錬金術師・ロイ・マスタング)
1体目のオススメの進化先は、究極ロイマスタングですね。
究極ロイマスタングの最大の特徴は、「暗闇耐性」3個持ちのお手軽リーダー。
究極ロイマスタングをフレンドにしたとき、「暗闇耐性」が6個になるので、暗闇攻撃を100%無効できる。
また、最大倍率が144倍と高く、回復力は9倍ととても高い。
条件も、火の2コンボかつドロップを5個以上つなげて消すと比較的カンタン。
HPに補正はないが、何でもいいのでドロップを5個以上つなげて消すだけでダメージ軽減(43.75%)可能。
ほぼ毎ターンダメージ軽減できるので、火ドロップが欠損していても、耐久しながら確保できる。
ただ、究極ロイマスタングは、アタッカー性能が高くない。
その分「操作時間延長+」2個持ちなので、フレンドも合わせると4秒延長。
初心者やパズル操作が苦手なユーザーには、お手軽リーダーなのでオススメ。
サブ編成は、ギミック対策できる火属性を中心に編成したい。
最大倍率を出すためには、火ドロップが最低6個必要だが、耐久できるので問題なし。
変換枠の代わりに「追加攻撃」、「ダメージ無効貫通」複数持ちやダメージ吸収・属性吸収無効スキルなど、ギミック対策中心に編成しましょう。
また、アタッカーやエンハンススキル持ちを編成すると、高HPの敵もスムーズに攻略できる。
ということで、1体目のオススメは、完全暗闇耐性にしやすいお手軽リーダーの究極ロイマスタング!
2体目以降(複数)の使い道は?
2体目以降(複数)の使い道を紹介します。
2体目の使い道はロイマスタング装備(焔の錬成陣)(アシスト進化)
2体目の使い道はロイマスタング装備(アシスト装備)ですね。
ロイマスタング装備は、「L字消し攻撃」を付与できるので、アタッカー性能を高められる。
オススメのアシスト先は「L字消し攻撃」の5個持ちのアルファ。
「L字消し攻撃」6個持ちになり単体火力は約11倍と高く、2色変換スキルも相性がいい。
ちなみに、他に「L字消し攻撃」を持つアシスト装備は、桂小太郎装備とミストルテイン装備のみ。
また、「雲耐性」を持つアシスト装備は、ジョイラ装備と志村新八装備のみ。
どちらも数少ない貴重なアシスト装備。
ということで、2体目のオススメは、数少ない貴重な「L字消し攻撃」と「雲耐性」を付与できるロイマスタング装備(アシスト装備)!
3体目以降はモンスター交換
3体目以降はモンスター交換ですね。
まず、1体目でオススメした究極ロイマスタングは、自身のパーティにサブで複数編成しません。
究極ロイマスタングは、サポート性能は高いが、アタッカー性能は低い。
なので、サブ編成は、ギミック対策とアタッカー性能が高いモンスターを中心に編成したい。
また、2体目でオススメしたロイマスタング装備(アシスト装備)も、複数必要ありません。
ロイマスタング装備は、「L字消し攻撃」と「雲耐性」を付与できる。
「L字消し攻撃」は複数持ちのアタッカー性能を高めたいので、一部のモンスターだけしか必要ない。
また、「雲耐性」はパーティに複数必要ない。
ということで、3体目以降はモンスター交換しちゃいましょう!
まとめ
・1体目は、究極ロイマスタング(リーダー)
・2体目は、ロイマスタング装備(アシスト装備)
・3体目以降は、モンスター交換
初心者や無課金、微課金ユーザーは、編成やアシスト用に2体だけ育成しましょう!
3体目以降は、モンスター交換なので、ムダに育成しないことをオススメしますね。
モンスター交換に使えるのは、ハガレンコラボ期間中だけです。
交換し忘れると、ムダにモンスターBOXを圧迫するので、交換はお早めに!
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事 : 【パズドラ】エドワード(ハガレンコラボ)の評価と2体目(複数)の使い道!
関連記事 : 【パズドラ】アルフォンス(ハガレンコラボ)の評価と2体目(複数)の使い道!
関連記事 : 【パズドラ】ブラッドレイ(ハガレンコラボ)の評価と2体目(複数)の使い道!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。