
こんにちは、ぷれいんちです。
今回は、パズドラのレオ(ガンホーコラボ)の簡易評価と2体目(複数)の使い道を紹介しますね。
また、レオは分岐進化するので、どっちの進化先がオススメかも紹介します。
まず、初心者や無課金や微課金ユーザーは、モンポ(モンスターポイント)をあまり持っていないのかなと。
なので、モンポ購入は、慎重に行う必要があります。
でも、とりあえず強いから複数持っておこうとか思っていませんか?
こんな感じで、複数モンポ購入したけど使い道に迷ってしまう。
そして、使い道に迷っているモンスターは、結局使わなかった。
そんなことにならないように、初心者や無課金や微課金ユーザーは、今回の記事を参考にしてみて下さい。
レオ(ガンホーコラボ)の簡易評価
まずは、レオ(ガンホーコラボ)の簡易評価を進化先ごとに紹介します。
レオ
リーダースキル:このまま決めちゃいましょう
水属性の攻撃力が3倍。スキル使用時、攻撃力が2倍。
3色以上同時攻撃でダメージを軽減(25%)、攻撃力が3倍。
スキル:覚醒
回復、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化。
1ターンの間、水属性の攻撃力が3倍。
(最短:15ターン)
覚醒スキル
バインド耐性:2個
自分自身へのバインド攻撃を100%の確率で無効化する。
スキルブースト:2個
チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。
封印耐性:1個
スキル封印を20%の確率で無効化する。
操作時間延長:1個
ドロップ操作時間が0.5秒延びる。
スキルチャージ:1個
5属性同時攻撃すると自分のスキルが1ターン溜まる。
神キラー:1個
神タイプの敵に対して攻撃力がアップ(3倍)する。
悪魔キラー:1個
悪魔タイプの敵に対して攻撃力がアップ(3倍)する。
短評
・最大倍率18倍
・ダメージ軽減率25%
・HPと回復力等倍
・変換+3倍エンハンス(1ターン・水)スキル
・完全バインド耐性
・スキルチャージ
・神キラー(神タイプに3倍)
・悪魔キラー(悪魔タイプに3倍)
・バランスタイプ(全潜在キラーを付けられる)
オケアノスカード(アシスト進化)
スキル:覚醒
回復、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化。
1ターンの間、水属性の攻撃力が3倍。
(最短:15ターン)
覚醒スキル
覚醒アシスト:1個
他のモンスターにアシストすると自分の覚醒スキルが付与される。
2体攻撃:1個
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、敵2体に攻撃をする。
暗闇耐性:1個
暗闇攻撃を20%の確率で無効化する。
短評
・2体攻撃1個付与
・暗闇耐性1個付与
・変換+3倍エンハンス(1ターン・水)スキル
1体目はどっちの進化先がオススメ?
1体目のレオ(ガンホーコラボ)のオススメの進化先を紹介します。
レオ
1体目のオススメの進化先は、レオですね。
レオの最大の特徴は、「神(悪魔)キラー」2個持ち。
まず、リーダー性能から紹介。
レオのリーダースキルを最大限満たすためには、フレンドとサブは、水属性で編成することが大前提。
フレンドをレオにしたとき、最大倍率は324倍と高い。
ただ、ダメージ軽減(43.75%)できるものの、HPと回復力は等倍なので、大ダメージを受けきれない可能性がある。
先制攻撃の大ダメージは、サブの激減(軽減・無効)スキルで対策しましょう。
最大倍率を出すためには、スキルを使用しなくてはならないのがネック。
次に、サブ性能を紹介。
レオの最大の特徴は、なんといっても「神(悪魔)キラー」2個持ち。
潜在覚醒は、バランスタイプなので、全潜在キラーを付けられる。
オススメは、「神(悪魔)キラー」の3個付け。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は「神(悪魔)キラー」。
スキルは、変換+3倍エンハンス(1ターン・水)。
変換は、回復、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化なので、盤面妨害対策に使える。
ただ、回復ドロップがなくなるので、使いどころには気を付けましょう。
3倍エンハンス(1ターン・水)は、水属性だけだが、倍率は高いので使える。
スキルターンが最短15ターンと短めなので、早い段階で使えたり、アシストに向いている。
また、レオは「スキルチャージ」1個持ち。
5属性同時攻撃でスキルターンが1ターン減少。
最短7.5ターンで使うこともできるので、パーティは5属性揃えたい。
最後は、アシスト性能を紹介。
レオのスキルは、変換+3倍エンハンス(1ターン・水)。
変換は、回復、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化なので、盤面妨害対策に使える。
ただ、回復ドロップがなくなるので、使いどころには気を付けましょう。
3倍エンハンス(1ターン・水)は、水属性だけだが、倍率は高いので使える。
スキルターンが最短15ターンと短めなので、アシストに向いている。
ということで、1体目のオススメの進化先は、リーダー・サブ(アタッカー)で活躍できるレオ!
2体目以降(複数)の使い道は?
2体目以降(複数)の使い道を紹介します。
2体目以降はモンポ購入しない
2体目以降は、モンポ購入しなくてもいい。
1体目のオススメの進化先で紹介したレオは、リーダー(サブ)に使い道がある。
まず、1体目のレオがリーダーのとき、2体目をサブに編成しません。
レオは、盤面妨害対策以外のギミック対策ができない。
サブに2体(複数体)編成すると、他の枠でギミック対策しなくてはならない。
では、1体目のレオがサブのとき、2体目をサブに編成しません。
リーダーとサブに2体編成したとき同様、ギミック対策を優先したい。
なので、ゼータは複数体必要ない。
では、オケアノスカード(アシスト進化)はどうなのかというと、作る必要がない。
付与できる覚醒スキルは「2体攻撃・暗闇耐性」を各1個ずつ。
モンポ購入(750,000)してまで、付与したい覚醒スキルではない。
他のモンスター(キャラ)をモンポ購入した方がぜったいお得。
ということで、2体目以降は、モンポ購入しなくていい!
まとめ
・1体目のオススメの進化先は、レオ(リーダー・サブ)
・2体目以降の使い道は、モンポ購入しない
初心者や無課金、微課金ユーザーは、リーダー(サブ)用に1体だけ育成しましょう!
2体目以降は、編成したりアシストしないので、ムダにモンポ購入しないことをオススメしますね。
モンポ購入できるのは、ガンホーコラボ期間中だけです。
モンポ購入し忘れると、いつ手に入るか分からないので、モンポ購入はお早めに!
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事 : 【パズドラ】神道花梨(ガンホー)の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
関連記事 : 【パズドラ】オラージュ(ガンホー)の評価と2体目(複数)の使い道!周回しないなら不要!
関連記事 : 【パズドラ】ノア(ガンホー)の評価と2体目(複数)の使い道!超覚醒追加で強力なサブに!
関連記事 : 【パズドラ】闇リーチェ(ガンホー)の評価と2体目(複数)の使い道!本家と同じで強い!
この記事へのコメントはありません。