こんにちは、ぷれいんちです。
今回は、パズドラの石田三成の簡易評価と2体目(複数)の使い道を紹介しますね。
また、石田三成は分岐進化するので、どっちの進化先がオススメかも紹介します。
まず、無課金や微課金ユーザーは、BOX拡張に魔法石を使いづらいですよね!?
BOX拡張よりもガチャに魔法石を使って、強いモンスターを手に入れたいものです。
でも、ガチャで被ったモンスターをどうしようか迷っていませんか?
とりあえず、強いから複数持っておこうとか。
それとも、売却してモンスターポイントに交換しておこうとか。
今では、モンスター交換もできるので、交換用に持っておこうとか。
と、こんな感じで、複数手に入れたけど使い道に迷ってしまう。
そして、使い道に迷っているモンスターでBOXを圧迫してしまう。
そんな無課金や微課金ユーザーは、今回の記事を参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
石田三成の簡易評価
まずは、石田三成の簡易評価を進化先ごとに紹介します。
木木石田三成(分岐究極)
リーダースキル:大一大万大吉の神紋
攻撃タイプのHPが1.5倍。
スキル使用時、攻撃タイプの攻撃力が4倍。
スキル:悲壮の刀気
全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。
(最短:13ターン)
覚醒スキル
木属性強化:4個
木ドロップを横一列で揃えて消すと、木属性の攻撃力がアップ(1.4倍)。
封印耐性:1個
スキル封印を20%の確率で無効化する。
スキルブースト:2個
チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。
短評
・HP1.5倍(攻撃タイプ)
・最大倍率4倍(攻撃タイプ)
・回復力等倍
・ダメージ軽減なし
・3色陣(木・闇・回復)+2ターンヘイストスキル
・木属性強化4個(1.4倍)
・バインド攻撃に弱い
木闇石田三成(分岐究極)
リーダースキル:大一大万大吉の戦紋
木闇の同時攻撃で攻撃力が2倍。
スキル使用時、悪魔タイプの攻撃力が4倍。
スキル:悲壮の刀気
全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。
(最短:13ターン)
覚醒スキル
木属性強化:2個
木ドロップを横一列で揃えて消すと、木属性の攻撃力がアップ(1.2倍)。
封印耐性:1個
スキル封印を20%の確率で無効化する。
スキルブースト:1個
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる。
2体攻撃:1個
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、敵2体に攻撃をする。
短評
・最大倍率8倍(悪魔タイプ)
・HPと回復力等倍
・ダメージ軽減なし
・3色陣(木・闇・回復)+2ターンヘイストスキル
・木属性強化2個(1.2倍)
・バインド攻撃に弱い
転生石田三成
リーダースキル:諜報神の魂
木を6個以上つなげて消すとダメージを半減、攻撃力が3倍。
スキル使用時、木属性の攻撃力が4倍。
スキル:心頭滅却の刀気
全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。
2ターンの間、受けるダメージを半減。
(最短:14ターン)
覚醒スキル
木属性強化:2個
木ドロップを横一列で揃えて消すと、木属性の攻撃力がアップ(1.2倍)。
封印耐性:2個
スキル封印を40%の確率で無効化する。
スキルブースト:2個
チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。
操作時間延長+:1個
ドロップ操作時間が1秒延びる。
ダメージ無効貫通:1個
自分と同じ属性のドロップを3×3の正方形で消すと攻撃力がアップ(2.5倍)し、ダメージ無効を貫通する。
追加攻撃:1個
回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち。
超覚醒
ダメージ無効貫通
自分と同じ属性のドロップを3×3の正方形で消すと攻撃力がアップ(2.5倍)し、ダメージ無効を貫通する。
バインド耐性+
自分自身へのバインド攻撃を無効化する。
コンボドロップ
自分と同じ属性のドロップを12個つなげて消すとコンボドロップが1個落ちてくる(最大3個まで)。
短評
・ダメージ半減
・最大倍率12倍(木属性)
・HPと回復力等倍
・3色陣(木・闇・回復)+半減(2ターン)スキル
・木属性強化2個(1.2倍)
・封印耐性2個(40%)
・ダメージ無効貫通(2.5倍)
・追加攻撃
・バインド攻撃に弱い
・ダメージ無効貫通(超覚醒)
・バインド耐性+(超覚醒)
・コンボドロップ(超覚醒)
スポンサーリンク
1体目の石田三成はどっちの進化先がオススメ?
1体目の石田三成のオススメの進化先を紹介します。
1体目のオススメの進化先は転生石田三成
1体目のオススメの進化先は、転生石田三成ですね。
転生石田三成の最大の特徴は、「ダメージ無効貫通」2個持ち。
まず、リーダー性能から紹介。
転生石田三成のリーダースキルを最大限満たすためには、フレンドとサブは、木属性で編成することが大前提。
フレンドを転生石田三成にしたとき、最大倍率が144倍と高い。
また、HPと回復力が等倍だがダメージ激減(75%)できる。
ただ、スキルを使わないと最大倍率が出せないのがネック。
スキルは、スキルターンが短い変換・陣スキルが好ましい。
毎ターンスキルが使える編成で階層の短いダンジョンだと、高速周回できる。
次に、サブ性能を紹介。
転生石田三成の最大の特徴は、なんといっても「ダメージ無効貫通」2個持ち。
超覚醒に「ダメージ無効貫通」を付けることで、「ダメージ無効貫通」2個持ちに。
木ドロップを3×3の正方形で消すと単体火力が6.25倍なので、木属性の「ダメージ無効貫通」枠で活躍できる。
なので、オススメの超覚醒は「ダメージ無効貫通」。
潜在覚醒は、回復・ドラゴン・神タイプなので、「マシン・回復・悪魔・ドラゴン・攻撃キラー」を付けられる。
オススメは「マシン・悪魔・ドラゴンキラー」いずれかの3個付け。
マシン(悪魔・ドラゴン)タイプの敵に「ダメージ無効貫通」発動で単体火力は約21倍。
なので、オススメの潜在覚醒は「マシン・悪魔・ドラゴンキラー」。
また、「木属性強化」2個持ちなので、木の列消しでパーティの火力を1.2倍底上げ。
あと、「追加攻撃」持ちなので、木属性の「追加攻撃」枠で使える。
「封印耐性」2個持ちなので、「封印耐性」補強枠で使える。
ただ、転生石田三成は、バインド攻撃に弱い。
サブに編成するときは、他の枠でバインド回復枠を編成しましょう。
スキルは、3色陣(木・闇・回復)+半減(2ターン)。
3色陣(木・闇・回復)は、盤面妨害対策や「ダメージ無効貫通・追加攻撃」発動に使える。
半減(2ターン)は、先制攻撃の大ダメージ対策やピンチを乗り切りたいときに使える。
スキルターンが最短14ターンと短めなので、早い段階で使えたり、アシストに向いている。
最後は、アシスト性能を紹介。
転生石田三成のスキルは、3色陣(木・闇・回復)+半減(2ターン)。
3色陣(木・闇・回復)は、盤面妨害対策や「ダメージ無効貫通・追加攻撃」発動に使える。
半減(2ターン)は、先制攻撃の大ダメージ対策やピンチを乗り切りたいときに使える。
スキルターンが最短14ターンと短めなので、アシストに向いている。
ということで、1体目のオススメの進化先は、リーダー(周回)やサブ(木属性の「ダメージ無効貫通」枠)、アシストで活躍できる転生石田三成!
2体目以降(複数)の石田三成の使い道は?
2体目以降(複数)の石田三成の使い道を紹介します。
2体目のオススメの使い道は木木石田三成(分岐究極)
2体目のオススメの使い道は、木木石田三成(分岐究極)ですね。
木木石田三成の最大の特徴は、「木属性強化」4個持ち。
まず、リーダー性能から紹介。
木木石田三成のリーダースキルを最大限満たすためには、フレンドとサブは、攻撃タイプで編成することが大前提。
フレンドを木木石田三成にしたとき、HPが2.25倍だが回復力は等倍でダメージ軽減もできない。
また、最大倍率も16倍とかなり低いので、リーダーで使わない。
次に、サブ性能を紹介。
木木石田三成の最大の特徴は、なんといっても「木属性強化」4個持ち。
木の列消しでパーティの火力を1.4倍底上げなので、木属性の列パーティで使える。
潜在覚醒は、神・攻撃タイプなので、「体力・悪魔キラー」を付けられる。
オススメは「悪魔キラー」の3個付け。
悪魔タイプの敵に単体火力が3.375倍なので、悪魔タイプの多いダンジョンで活躍できる。
なので、オススメの潜在覚醒は「悪魔キラー」。
ただ、木木石田三成は、バインド攻撃に弱い。
サブに編成するときは、他の枠でバインド回復枠を編成しましょう。
スキルは、3色陣(木・闇・回復)+2ターンヘイスト。
3色陣(木・闇・回復)は、盤面妨害対策や木の列消しを複数組める。
2ターンヘイストは、コンボ吸収対策に使える。
スキルターンが最短13ターンと短めなので、早い段階で使えたり、アシストに向いている。
最後は、アシスト性能を紹介。
木木石田三成のスキルは、3色陣(木・闇・回復)+2ターンヘイスト。
3色陣(木・闇・回復)は、盤面妨害対策や「コンボ強化・追加攻撃」発動など様々なことに使える。
2ターンヘイストは、コンボ吸収対策に使える。
スキルターンが最短13ターンと短めなので、アシストに向いている。
ということで、2体目のオススメの使い道は、サブ(木属性の列パーティ)やアシストで活躍できる木木石田三成(分岐究極)!
3体目以降の石田三成の使い道は基本的にモンスターポイント(売却)
3体目以降の使い道は、基本的にモンスターポイント(売却)ですね。
1体目のオススメの進化先で紹介した転生石田三成は、サブ(リーダー・アシスト)に使い道がある。
まず、1体目の転生石田三成がサブのとき、2体目をサブに編成しません。
転生石田三成は、盤面妨害・大ダメージ・ダメージ無効・根性対策以外のギミック対策ができない。
また、転生石田三成は、バインド攻撃に弱い。
サブに2体(複数体)編成すると、他の枠でバインド回復枠を含めたギミック対策しなくてはならない。
次に、1体目の転生石田三成がリーダーのとき、2体目をサブに編成しません。
サブに2体(複数体)編成するとき同様、他の枠でバインド回復枠を含めたギミック対策しなくてはならない。
では、アシスト用にもう1体確保したいかというと、確保する必要はない。
3色陣+半減(2ターン)は、とても優秀なスキルだが多用するスキルではない。
なので、転生石田三成は複数体必要ない。
2体目のオススメの使い道で紹介した木木石田三成(分岐究極)は、サブ(アシスト)に使い道がある。
まず、1体目の木木石田三成がサブのとき、2体目をサブに編成しません。
木木石田三成は、盤面妨害対策以外のギミック対策ができない。
また、木木石田三成は、バインド攻撃に弱い。
サブに2体(複数体)編成すると、他の枠でバインド回復枠を含めたギミック対策しなくてはならない。
では、アシスト用にもう1体確保したいかというと、基本的に確保する必要はない。
木木石田三成が複数体必要な場面は、ランダン王冠狙いのとき。
消し方ボーナス(列消し)でポイントを荒稼ぎできるので、3色陣+2ターンヘイストスキルはかなり使える。
木木石田三成以外にも3色陣+2ターンヘイスト持ちは存在するが、同じ3色陣だと編成もラク。
ランダン王冠狙いをするのであれば、5~6体確保するのもアリ!
なので、木木石田三成(分岐究極)は基本的に複数体必要ない。
では、木闇石田三成(分岐究極)はどうかというと、作る必要がない。
木闇石田三成は、HPと回復力が等倍でダメージ軽減もできない。
また、最大倍率も64倍ととても低いので、リーダーで使わない。
神・攻撃タイプなので、「体力・悪魔キラー」を付けられるが、覚醒スキルにキラーを持っていない。
ピンポイント運用もできないので、サブでも使わない。
スキルは、木木石田三成と同じなので、アシスト用に確保する必要がない。
なので、木闇石田三成(分岐究極)は、作る必要がない。
ということで、3体目以降は基本的にモンスターポイント(売却)にしちゃいましょう!
まとめ
・1体目のオススメの進化先は、転生石田三成(サブ(リーダー・アシスト))
・2体目のオススメの使い道は、木木石田三成(分岐究極)(サブ(アシスト))
・3体目以降の使い道は、基本的にモンスターポイント(売却)
初心者や無課金、微課金ユーザーは、サブ(リーダー・アシスト)・サブ(アシスト)用に2体だけ育成しましょう!
※ランダン王冠狙いの場合は除く
3体目以降の使い道は、基本的にモンスターポイント(売却)なので、ムダに育成しないことをオススメしますね。
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事 : 【パズドラ】真田幸村の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
関連記事 : 【パズドラ】毛利元就の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
関連記事 : 【パズドラ】前田慶次の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
関連記事 : 【パズドラ】明智光秀の評価と2体目(複数)の使い道!どっちの進化先がオススメ?
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。