こんにちは、ぷれいんちです。
今回は、パズドラのリベルタスの簡易評価と2体目(複数)の使い道を紹介しますね。
また、リベルタスは限界突破し超覚醒に対応しているので、超覚醒と潜在覚醒のオススメも紹介します。
まず、初心者や無課金、微課金ユーザーは、スタミナ回復に魔法石を使いにくいのかなと。
なので、何にスタミナ消費するか優先順位を決めなくてはいけません。
でも、とりあえず強いから2体(複数体)作っておこうとか思っていませんか?
こんな感じで、ダンジョン周回を優先にスタミナ消費して2体(複数体)作ったけど使い道に迷ってしまう。
そして、使い道に迷っているモンスターは、結局使わなかった。
そんなことにならないように、初心者や無課金、微課金ユーザーは、今回の記事を参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
リベルタスの簡易評価
まずは、リベルタスの簡易評価を紹介します。
究極リベルタス
リーダースキル:解放のトーチ
回復ドロップを5個以上つなげて消すと、攻撃力が6倍。
3色以上同時攻撃でダメージを軽減(25%)、攻撃力が3倍。
スキル:フリーダムスカイ
1ターンの間、属性吸収を無効化する。
3ターンの間、水ドロップが少し落ちやすくなる。
(最短:11ターン)
覚醒スキル
2体攻撃:3個
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(3.375倍)し、敵2体に攻撃をする。
スキルブースト:2個
チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。
追加攻撃:1個
回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち。
暗闇耐性:1個
暗闇攻撃を20%の確率で無効化する。
お邪魔耐性:1個
お邪魔攻撃や爆弾攻撃を20%の確率で無効化する。
毒耐性:1個
毒攻撃を20%の確率で無効化する。
覚醒スキル
2体攻撃
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し、敵2体に攻撃をする。
バインド耐性+
自分自身へのバインド攻撃を無効化する。
操作不可耐性
操作不可攻撃を無効化する。
短評
・最大倍率18倍
・ダメージ軽減率25%
・HPと回復力等倍
・属性吸収無効化(1ターン)+ドロップ少し落ちやすくなる(3ターン・水)スキル
・2体攻撃3個(3.375倍)
・追加攻撃
・暗闇耐性1個(20%)
・お邪魔耐性1個(20%)
・毒耐性1個(20%)
・バインド攻撃に弱い
・封印耐性なし
・2体攻撃(超覚醒)
・バインド耐性+(超覚醒)
・操作不可耐性(超覚醒)
スポンサーリンク
1体目の究極リベルタスのオススメの使い道は?
1体目の究極リベルタスのオススメの使い道を紹介します。
1体目の究極リベルタスのオススメの使い道はサブ(アシスト)
1体目の究極リベルタスのオススメの使い道は、サブ(アシスト)ですね。
究極リベルタスの最大の特徴は、属性吸収無効化スキル持ち。
まず、リーダー性能から紹介。
フレンドを究極リベルタスにしたとき、最大倍率が324と高い。
ただ、ダメージ軽減(43.75%)できるが、HPと回復力は等倍。
大ダメージを受けきれない可能性があるので、サブの激減(軽減・無効)スキルで対策しましょう。
次に、サブ性能を紹介。
究極リベルタスの最大の特徴は、なんといっても属性吸収無効化スキル持ち。
スキルは、属性吸収無効化(1ターン)+ドロップ少し落ちやすくなる(3ターン・水)。
属性吸収無効化(1ターン)は、属性吸収対策に使える。
ドロップ少し落ちやすくなる(3ターン・水)は、おまけ程度。
スキルターンが最短11ターンと短いので、早い段階で使える。
超覚醒に「2体攻撃」を付けることで、「2体攻撃」4個持ちに。
4個消しで単体火力が約5.06倍なので、アタッカーとして使える。
しかも、4個消しを複数組むことで単体火力は倍々に。
なので、オススメの超覚醒は「2体攻撃」。
潜在覚醒は、神・回復タイプなので、「悪魔・ドラゴン・攻撃キラー」を付けられる。
オススメは「悪魔・ドラゴンキラー」どちらかの3個付け。
ダンジョンに合った潜在キラーを付けることで、アタッカー性能を高められる。
なので、オススメの潜在覚醒は「悪魔・ドラゴンキラー」。
あと「追加攻撃」持ちなので、水属性の「追加攻撃」枠で使える。
他にも「暗闇耐性・お邪魔耐性・毒耐性」を各1個持ち。
暗闇・お邪魔・爆弾・毒攻撃を20%の確率で無効化できる。
ただ、究極リベルタスはバインド攻撃に弱く「封印耐性」も持っていない。
サブに編成するときは、他の枠でバインド回復枠と「封印耐性」を補強して編成しましょう。
最後は、アシスト性能を紹介。
究極リベルタスのスキルは、属性吸収無効化(1ターン)+ドロップ少し落ちやすくなる(3ターン・水)。
属性吸収無効化(1ターン)は、属性吸収対策に使える。
ドロップ少し落ちやすくなる(3ターン・水)は、おまけ程度。
スキルターンが最短11ターンと短いので、アシストに向いている。
ということで、1体目の究極リベルタスのオススメの使い道は、サブ(属性吸収対策・「追加攻撃」枠)や属性吸収無効化スキルのアシスト!
2体目以降(複数)の使い道は?
2体目以降(複数)の使い道を紹介します。
2体目以降は作る必要はない
2体目以降は、作る必要はないですね。
1体目のオススメの使い道で紹介した究極リベルタスは、サブ(アシスト)に使い道がある。
まず、究極リベルタスをサブにしたとき、2体目をサブに編成しません。
究極リベルタスは、属性吸収・根性・盤面妨害(暗闇・お邪魔・爆弾・毒)(各20%)対策以外のギミック対策ができない。
また、究極リベルタスはバインド攻撃に弱く「封印耐性」も持っていない。
サブに2体(複数体)編成すると、他の枠で「封印耐性」2個持ちが必ず1体必要になる。
※超覚醒に「バインド耐性+」を付けることで、完全バインド耐性
では、アシスト用にもう1体確保したいかというと、確保する必要はない。
属性吸収をする強力な敵は、ひとつのダンジョンに複数体出現することはあまりない。
また、耐久することでしのげることも多いので、属性吸収無効化スキル持ちはパーティに1枠で十分。
ということで、2体目以降は、作る必要はない!
まとめ
・1体目のオススメの使い道は、サブ(アシスト)
・2体目以降は、作る必要はない
初心者や無課金、微課金ユーザーは、サブ(アシスト)用に1体だけ育成しましょう!
スキル上げ(スキルマ)が、かなり大変です。
効率よくスキル上げするために、リベルタスを編成して超地獄級周回がオススメ。
または、壊滅級周回でドロップしたのを、キングモクタンを使って確定上げ。
キングモクタンは『タン大量発生』を周回して集めるか、トレード機能を使って集めましょう。
2体目以降は、作る必要はないので、ムダに育成しないことをオススメしますね。
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事 : 【パズドラ】ケツァルコアトルの評価と2体目(複数)の使い道!超覚醒のオススメは?
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。