
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます。
『パズドラモンスター評価係 by ぷれいんち』運営者のぷれいんちです。
この記事では、お正月ガチャの正月大天狗の評価と2体目以降の使い道について書いております。
まず、お正月ガチャのレア4のモンスターは、ガチャだけでしか手に入れることができません。
1体目はもちろんのこと、2体目以降の使い道もしっかり押さえておけば、育成したほうがいいのか、売却してモンスターポイントにしてもいいのか、迷わなくなります。
それでは、各項目でしっかり解説しています。
ぜひ、参考にしてみてください。
目次
正月大天狗(お正月ガチャ)の各形態評価
正月大天狗の各形態の評価を紹介します。
伝統のだるま・大天狗
伝統のだるま・大天狗の強い点は、下記3点。
1点目:「スキルブースト」4個持ち
覚醒スキルに「スキルブースト」を4個持っているため、スキブの調整で使いやすい。
2点目:最短4ターンで使えるスキル
スキルは、リーダーチェンジ。
最短4ターンで使えるため、回転率が高く、アシストのベースとして使いやすい。
3点目:使いやすい超覚醒
超覚醒に「バインド耐性+」か「HP50%以上強化」か「雲耐性」を付けられる。
「バインド耐性+」を付けると、バインド攻撃を100%の確率で無効化できるため、他のギミック対策がしやすくなる。
「雲耐性」を付けると、雲攻撃を100%の確率で無効化できるため、他のギミック対策がしやすくなる。
また、ドロップの大天狗と差別化できる。
「HP50%以上強化」は、効果があまりないため、おすすめしない。
伝統のだるま・大天狗の年賀状
伝統のだるま・大天狗の年賀状の強い点は、下記3点。
1点目:「HP強化」4個付与
「HP強化」を4個付与できるため、HPが2,000アップ。
2点目:「バインド回復」1個付与
「バインド回復」を1個付与できるため、回復ドロップの列消しでバインド状態を3ターン回復できるようになる。
また、潜在覚醒に「ルーレット回復」を付けると、回復ドロップの列消しでルーレットを5ターン回復できるようになる。
3点目:木ドロップ6個生成スキル
スキルは、木生成(6個)+ダメージ無効貫通(1ターン)。
ランダムで木ドロップを6個生成できるため、「木列強化」や「木コンボ強化」と相性がいい。
1体目や2体目以降の使い道
正月大天狗の使い道を紹介します。
1~6体目の使い道
伝統のだるま・大天狗
・ポチポチシステム枠(固定ダメージスキルのアシストベース)
・「雲耐性」枠(超覚醒)
7体目の使い道
伝統のだるま・大天狗の年賀状
・HP補強枠
・「バインド回復」補強枠
・木ドロップ生成枠
・ダメージ無効貫通枠
まとめ
・1~6体目の使い道は、伝統のだるま・大天狗でポチポチシステム枠(固定ダメージスキルのアシストベース)、「雲耐性」枠(超覚醒)。
・7体目の使い道は、伝統のだるま・大天狗の年賀状でHP補強枠、「バインド回復」補強枠、木ドロップ生成枠、ダメージ無効貫通枠。
・8体目以降の使い道は、予備。
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事(お正月ガチャ)
![]() 正月ルティナ | ![]() 正月ラジョア | ![]() 正月リーチェ | ![]() 正月アルテミス |
![]() 正月ツクヨミ | ![]() 正月カンナ | ![]() 正月カミムスビ | ![]() 正月アルラトゥ |
![]() 正月アテン | ![]() 正月エノーラ | ![]() 正月前田慶次 | ![]() 正月バアル |
![]() 正月ガネーシャ | ![]() 正月ヤマトタケル | ![]() 正月ホルス | ![]() 正月ケプリ |
![]() 正月レイラン | ![]() 正月アメノウズメ | ![]() 正月服部半蔵 | ![]() 正月スピカ |
![]() 正月ミツキ | ![]() 正月ジャンヌダルク | ![]() 正月アマテラス |
コメント